
ランニングの練習法の記事をまとめます!
マラソンの走力を決める3大要素は次のように言われています
- VO2max (最大酸素摂取量)・・・最大スピードがどれくらい出せるか
- LT値 (乳酸性作業閾値)・・・楽に走れる最速ペースがどのくらいか
- ランニングエコノミー (経済性)・・・少ないエネルギーでいかに長く走れるか
単語が若干難しいので簡単にすると、「スピード強化」、「スピード持久力強化」、「持久力強化」をそれぞれ鍛える必要があるということ
練習メニューによっては必ずしも効果が一つの要素にとどまるわけではありませんが、練習メニューを3つに大別して紹介しますので、参考にしてください
TIPS
ランニングの練習メニューを決める際に参考としている書籍も紹介しておきます


目次
スピード強化の練習メニュー
あわせて読みたい




【心と体を強くする練習メニュー】ランニング初心者向けインターバル走のやり方とその効果を完全解説!
私自身、陸上経験もなく、初マラソンは5時間すら切れないごく一般的なランナーでしたが、地道に練習を継続した結果、6年かけてサブ4を達成することができました現在、...
あわせて読みたい




ファルトレク(Fartlek)トレーニングの効果とやり方|初心者でも続けられる、持久力と心肺機能アップの...
ランニングの練習方法には様々な種類がありますが、その中でも今回ご紹介する「ファルトレク」は特にユニークな方法として知られています ファルトレクは、不整地や丘陵...
スピード持久力強化の練習メニュー
あわせて読みたい




【閾値走(Tペース走)】初心者でもできるやり方と効果を徹底解説|サブ4達成に向けた実践的トレーニング
私は6年かけて、ようやくフルマラソンでサブ4(4時間切り)を達成することができましたその中でも最も効果を実感した練習が「閾値走(Tペース走)」です 正直、閾値走は...
あわせて読みたい




【峠走をやろう】峠走でマラソン後半の失速を防ぐ!サブ4を狙う時短トレーニング法|初心者ランナーにも...
マラソンの終盤に足が残らなくて、急激にペースが落ちるんだよね30km走とかでしっかり距離を踏むことが大事なんだろうけど、あまりやる気にならなくて・・・もっと短時...
あわせて読みたい




【初心者でも始めてみよう変化走】長距離ランニングの効果的な練習法を完全解説!
ランニングを趣味としている方の中には、より長く、より速く走れるようになりたい、と考えている方も多くおられるのではないでしょうかそんな長距離ランニングにおいて...
あわせて読みたい




無理なくレベルアップ!初心者でもできるビルドアップ走の効果と練習メニュー
ランニングは、心身の健康を保つために非常に効果的な運動ですランニングを続けることで、心肺機能の向上、体力の増強、ストレスの解消、さらにはメンタルヘルスの改善...
持久力強化の練習メニュー
あわせて読みたい




【LSD(LongSlowDistance)トレーニング】初心者ランナーにオススメのやり方を完全解説|サブ4を目指す方...
私自身、陸上経験もなく、初マラソンは5時間すら切れないごく一般的なランナーでしたが、地道に練習を継続した結果、6年かけてサブ4を達成することができました。本記...
あわせて読みたい




ロング走(距離走)の効果とは?フルマラソンでのパフォーマンスを向上させる秘訣|初心者ランナーにも...
フルマラソンに挑戦するランナーにとって、「30kmの壁」はよく耳にする言葉ですこれは、マラソンの30km地点ぐらいから突然ペースが落ちたり、体力が尽きてしまう現象を...
あわせて読みたい




初心者ランナー必見!ペース走の基本と効果的な練習メニューを解説|効率よくランニングスキルをアップ...
ランニングには様々な練習方法があり、それぞれが異なる効果をもたらしますその中で今回ご紹介する「ペース走」は、効率よく持久力を向上させるために非常に有効なトレ...
その他の練習メニュー
あわせて読みたい




初心者ランナー必見!クロストレーニングでオーバートレーニングを避け、楽しくランニング生活を継続し...
ランニングを始めたばかりの初心者ランナーにとって、走行距離を伸ばすことやペースを上げることが一つの目標になることが多いでしょう しかし、その努力が時に逆効果を...
コメント