ランニング中に使うイヤホン、どれを選べばいいのか迷ったことはありませんか?
音質の良さはもちろん大事ですが、走っているときに外れにくい装着感や、汗や雨に耐えられる防水性能、さらには操作のしやすさなど、ランナーにとってチェックすべきポイントは意外と多いものです
そこで今回取り上げるのが、SOUNDPEATSの最新モデル「clip1」
コスパの高さで人気のSOUNDPEATSが、ランニングやスポーツシーンにもマッチする新しいイヤホンをリリースしました
この記事では、clip1の基本的なスペックを紹介したうえで、実際にランニングで使ってみた感想を中心にレビューしていきます
「ランニング用イヤホンとしてclip1はアリか?」を徹底的に検証していきますので、参考になれば幸いです

★10%OFF★クーポンコード:SPCLIP1HR30
対象商品: SOUNDPEATS Clip1
利用期間:2025/09/30 23時59分まで
※ 当クーポンコードとAmazon商品ページ掲載のクーポンを併用すると、さらに10%OFFが適用されます。
SOUNDPEATS Clip1の基本スペック

では最初に「SOUNDPEATS Clip1」の基本スペックを紹介します
タイプ | オープンイヤー型 (イヤーカフ) |
---|---|
本体寸法(L*W*H) | 71.5*49*35mm (ケース込み) |
重量 | 約5g(イヤホン/片側) 約55.5g(充電ケース+イヤホン両側) |
Bluetooth仕様 | Ver.5.4 |
防水規格 | IPX5 |
対応コーデック | AAC,SBC,LDAC |
最大再生時間 | 約8時間(イヤホン単体) 約40時間(充電ケース併用) |
充電ポート | Type-C |
カラー | ブラック |

ランニング使用に対しては、申し分無いスペックですね!
SOUNDPEATS Clip1の特徴
では特徴について、詳しく見ていきましょう
公式HPでは以下の特徴をアピールされていますが、その中でもランニングに必要な特徴をピックアップし解説します
毎日をもっと軽やかに彩る、“ながら聴き”の新定番
SOUNDPEATS公式HP
- 大口径ドライバー×DynamicEQ™ Pro
- 人気のオープン型&イヤーカフ構造
- LDAC&ハイレゾ対応
- ”今本当に欲しい”便利機能満載
特徴①:オープンイヤーで周囲音が聞こえる安全性
ランニングでイヤホンを使うときに、最も気を付けたいのが「安全性」です
耳を完全に塞ぐカナル型イヤホンやノイズキャンセリングイヤホンでは、車や自転車の接近音に気づきにくく、事故のリスクを高めてしまいます
その点、SOUNDPEATS Clip1はオープンイヤー型
耳を塞がないため、音楽を聴きながらでも周囲の環境音が自然に入ってきます
これにより、以下のようなシーンで安心して使えます
- 夜間や視界の悪い状況:後ろから近づく自転車や人の足音に気づきやすい
- 交通量の多い道路:クラクションや車の走行音をしっかりキャッチ
- 公園ラン:ジョギング中に子どもや犬が急に飛び出してきても反応できる
「音楽を楽しみながらも安全に走れる」──これはClip1をランニング用イヤホンとして選ぶ大きな理由になります
特徴②:「超軽量 × クリップ式」— サングラスと“完全に”両立する装着感


Clip1のいちばんの武器は、片耳約5gの超軽量と、耳の“縁”を挟むクリップ式の組み合わせです
これがランニング時の快適さをグッと底上げします
超軽量のメリット
長時間のジョグやロング走でも、耳への荷重が小さく「付けていることを忘れる」軽さ
頭の振動による微細なズレも起きにくく、後半で耳周りが熱くなったり痛くなったりすることもありません
クリップ式=耳掛け式ではない
一般的な“耳掛け式(オーバーイヤーフック)”は耳の上部〜後方をまたぐため、サングラスのテンプル(つる)と干渉します
同時使用ができないわけではありませんが、気になる人はいるかも
一方、Clip1は耳の縁を挟み込むクリップ構造なので、耳の上側〜後方がフリー
その結果、
- サングラスや眼鏡と干渉しない(テンプルは普段通りの位置に収まる)
- キャップやバイザーのツバ・バンド、ヘアバンドとも取り回しが楽
- 耳上部に器具が重ならないので圧迫感が少なく、汗でずれにくい
というランニング特有の恩恵が生まれます
走りにフィットする“ズレにくさ”
クリップのテンションで上下動に追従してホールド
耳を塞がないオープンイヤーなので蒸れや圧迫が少なく、夏の炎天下や連続ランでも快適さをキープします



クリップの締め付け感は耳の形状で個人差があると思います。長時間使用で気になる人は、装着位置を微調整するなどしないといけないかもしれません。
特徴③:高音質で走りを後押しするサウンド


ランニングのモチベーションを高めてくれるのが、お気に入りの音楽
SOUNDPEATS Clip1は、新開発の軽量コンパクトな12mmデュアルマグネットドライバーシステムを搭載しており、オープンイヤー型ながら低音から高音までバランスよく鳴らしてくれます
リズムの効いたビートやベースラインも十分に感じられるため、走りに自然と力が入ります
さらに、Clip1は高音質コーデック『LDAC』に対応、オープンイヤーでありながらCD品質を超える最大96kH/24bitというハイレゾサウンドを再生できます
解像感のあるボーカルや繊細な楽器のニュアンスが聞き取れるので、「外で走りながらここまでクリアに聴けるのか」と驚くはずです
もちろん、オープンイヤー型なので完全な没入感ではなく、程よく周囲の音も聞こえます
しかし、このバランスこそがランニングに向いています
音楽を楽しみながらも、車や人の気配には気づける
安全と音質を両立しているのは、Clip1の大きな強みです
走りを後押しする迫力あるサウンド──Clip1は「音楽と一緒に走る楽しさ」を存分に味わわせてくれるイヤホンです
実際の使用感レビュー
開封から設定まで




内容物は、イヤホンとケース、充電ケーブル、ユーザーガイドが入っています
次にスマホアプリを立ち上げペアリング、容易に設定完了できました
ただ初めての方はアプリ利用にあたって、アカウント登録が必要になります
そこまでしなくても使えるようにはして欲しいところ
ランニングで使用してみて


装着感
クリップ式は初めてなので、最初は若干違和感を感じました
耳がなんか挟まれているなと
耳に圧迫感みたいなのは感じないのですが、それがランニングの衝撃で外れないか心配につながります
でも実際に走ってみましたが、衝撃や首振りぐらいでは、動くことはなくしっかりと固定されています
よっぽど変な使用方法をしなければ、ランニングでの使用においても安心して使うことできます
また重量は5gと非常に軽量で、つけている感じがせず走りに集中できます
オープンイヤーについて
やはりランニングでのイヤホンはオープンイヤー一択かなと改めて思いました
周囲の音が聞こえることは、安心感が全然違います
車が通る音や別のランナーの足音など問題なく聞き取れます
音漏れはありますがランニング中だと何も影響ないですね
すれ違う程度であれば、音漏れは聞こえないです
音質
実際に走りながら使ってみると、まず感じたのは「オープンイヤーなのに想像以上にしっかり聴ける」という点でした
低音は必要以上に強調されず自然ですが、ランニングのリズムを保つには十分
ボーカルもクリアで、環境音と同時に聞いていても埋もれずに届いてきます
耳を塞がない分「音が薄くなるのでは」と思っていましたが、実際にはそうではなく、開放感と音楽の存在感がうまく両立していました
周囲の音を確認しながらでも、走るテンポを後押ししてくれるサウンドを楽しめるのは、Clip1の大きな魅力だと思います
タッチ感度が良いからか誤作動が多い
実際にランニング中に使ってみると、ひとつ気になった点がありました
Clip1はタッチ感度が良いためか、走行時の振動で耳に軽く触れたり離れたりすると、音楽が停止したり曲送りされてしまうことがありました
ただし、これは設定でタッチ操作を無効化すれば解消できるため、現在は誤作動なく快適に使えています
止まっているときや日常使用では全く問題なく、ランニングのように動きが大きいシーン特有の現象と言えそうです
まとめ:SOUNDPEATS Clip1はランニングに強いイヤホンか?
この記事では、「SOUNDPEATS Clip1」ワイヤレスイヤホンをご紹介しました
SOUNDPEATS Clip1は、オープンイヤー型の快適さとランニングに必要な実用性を両立させたモデルです
- 安全性:周囲の音が自然に聞こえるので、交通量の多い道路や夜間ランでも安心
- 装着感:片耳約5gの軽量設計とクリップ式で、サングラスや眼鏡と干渉せず長時間快適
- 音質:12mmデュアルマグネットドライバーシステムとLDAC対応で、ランニングのリズムを後押しする迫力あるサウンド
実際に使ってみた感想として、
- 安全性と快適さを両立したい市民ランナー
- サングラスや眼鏡をかけて走る人
- 音質にもある程度こだわりたい人
に強くおすすめできるイヤホンです。
「SOUNDPEATS Clip1」は以下から購入可能です


★10%OFF★クーポンコード:SPCLIP1HR30
対象商品: SOUNDPEATS Clip1
利用期間:2025/09/30 23時59分まで
※ 当クーポンコードとAmazon商品ページ掲載のクーポンを併用すると、さらに10%OFFが適用されます。
(※本記事の作成にあたり、SOUNDPEATS社よりサンプル品をご提供頂きました)
▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼


▼初心者がまず揃えるべきランニングギアは以下の記事をご覧ください▼


コメント