【ノヴァブラスト4を徹底レビュー】自然とペースアップ!走るのが楽しくなるシューズ|サブ4ランナーのテンポアップシューズに最適【500km経過:耐久性レビュー更新】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

今回は、2024/1/11発売された【asics ノヴァブラスト4】について、初心者の市民ランナーに向けてわかりやすく、解説させて頂きます

ランニングシューズノヴァブラスト4を購入検討されている方のよくある疑問

  • 「ノヴァブラスト4」の特徴って何?
  • 「ノヴァブラスト4」の前作からの改良点は?
  • 実際の仕上がりはどんな感じ?
  • おすすめの使用用途は?

こんな疑問について、解説していきます!

スポンサーリンク

普段のジョグは基本的にはLSD用のシューズをそのまま使用している私ですが、2024年はペース速めのジョグを練習メニューに組み込むことにしました

ジョグのペースアップのため、反発性のあるシューズを探しており、新作のノヴァブラスト4」を試すことにしました
製品の特徴から実際に履いた感想まで詳細レビューさせていただきます

皆様の購入の一助になれば幸いです
今回紹介するノヴァブラスト4は以下から購入可能です

スポンサーリンク
目次

ノヴァブラスト4、その特徴は?

2024年1月11日(オンラインストアでは1月5日から発売開始)、今回ご紹介するノヴァブラスト4」が発売されました

ノヴァブラスト4」のスペックがこちらです

  • 幅は「スタンダード(2E相当)」と「ワイド(3E相当)」の2種類
  • サイズはメンズ24.5cm~32.0cm、レディース22.5cm~26.5cm
  • 重量 252g(メンズ27cm)
  • 価格 15,400円(税込)

主な特徴としては、以下とのこと

  • はずむような走りをさらに追求
  • 反発感と安定性の両立を実現
  • 優れた通気性と快適なホールド感
アシックス公式HPより

アッパーは軽量で伸縮性に優れたウーブン素材に変更
ミッドソールはFF BLAST PLUS から、FF BLAST PLUS ECOに変更されました
アウトソールはAhar Loを採用しています

スポンサーリンク

ノヴァブラスト4の前モデルからの変化点

それでは市民ランナーがおさえておきたい、前作「ノヴァブラスト3」からの主な変化点3つについて説明します

変化点①:アッパーの変更

前作は通気性、軽量性に優れているエンジニアードメッシュでしたが、「ノヴァブラスト4」はウーブンアッパーを使用しています

ウーブンアッパーは伸縮性の高い素材で、フィット感が向上しています

スポンサーリンク

変化点②:ミッドソールの材質変更

前作はFF BLAST PLUSが採用されていましたが、「ノヴァブラスト4」はFF Blast+ ecoに変更されています

昨年発売された「ゲルニンバス25」と同じ材料で、ソール素材約20%に再生可能なサトウキビ由来の素材を使用しており、環境にも配慮された材料を使用しています

この変更によってなのか、重量が前作から少し増えています
前作に比べて固くなったという意見も多いみたいです

変化点③:アウトソールの溝がしっかり

アウトソールの変更点は、溝が深くなりました

中足部周囲の溝が深くなり、ノヴァブラストシリーズ特有のトランポリン構造の反発性が向上しています

前作は溝が少なめですべりやすいとの口コミも多くあり、「ノヴァブラスト4」では全体的にもアウトソールにしっかりと溝が付けれており、グリップ力が改善されています

スポンサーリンク

実際に履いてみた感想

それでは実際にノヴァブラスト4」を履いた感想をお伝えします

感想①:フィット感は良い、体重移動もやりやすい

まず最初に足入れした感想から

フィット感は良いです
でも、硬く締め付けられている感じもします
長時間履く用途の場合は、もう少し柔らかく包んでほしいというのが個人的な感想です

ドロップと、前後差のあるミッドソールの変形のしやすさで、前方への体重移動はやりやすいですね
踵で着地してもスムーズに体を前方にもっていくことができます

感想②:気づけば自然とペースが上がる

走り始めはまずキロ6~7分のジョグから
特にシューズの特徴を感じない普通のシューズな感じ

クッション性は悪くないが、特段反発を感じることもなく平凡なシューズだなという印象

次にキロ5分までペースアップ
着地が足の前方付近に変わると急に反発を感じるようになり、歩幅が広がるようになりました

同じピッチで走っていてもシューズの反発によって、どんどんペースが上がります
特に意識しなくても気持ちよく走っていると、自然とキロ4分半までとペースアップしていました

「いつもの道をはずませよう。」というキャッチコピーの意味がよくわかりました
気持ちよくペースを上げることができ、ランニングが楽しくなります

くまぞう

でも自分でしっかりペースをコントロールしないとオーバーペースになってしまう危険なシューズです(笑)

さらにペースアップしてキロ4分に
ここまでペースを上げるとなるとさすがに頑張って足を回さないといけなくなり、自分の実力ではシューズの反発をうまく推進力に変えれませんでした

くまぞう

ペースを上げすぎるとシューズの特徴を活かせられないかなぁ

スポンサーリンク

感想③:長時間の使用には不向き

色々ペースを変えて2時間ほど走ってみました
翌日ふくらはぎと足首回りに疲労が残っていました

反発感と安定性を両立しているとはありますが、安定性をアピールしているシューズと比べるとやはり安定性は劣ります
その分、変に力が入ってしまった感じです

自分の用途としてLSDなど長時間走るときには適さないシューズという判断になりました

同じasicsで安定性を求めるのであれば「ゲルカヤノ30」をおすすめします
「ゲルカヤノ30」については、以下の記事をご確認ください

あわせて読みたい
【ゲルカヤノ30徹底レビュー】定番モデルが劇的アプデ!安定感とクッション性は秀逸|ランニング初心者... 今回は、【ASICS ゲルカヤノ30】について、丁寧に、安定性やクッション性のあるシューズを探しているランナーに向けてわかりやすく、解説させて頂きます ランニングシ...

クッション性を求めるのであれば「ゲルニンバス26」をおすすめします
ゲルニンバス26については、以下の記事をご確認ください

あわせて読みたい
【ゲルニンバス26を徹底レビュー】初心者ランナーにおすすめしたい極上のクッション!快適性とサポート... 今回は、2024年1月25日発売された【asics ゲルニンバス26】について、初心者の市民ランナーに向けてわかりやすく、解説させて頂きます ランニングシューズ「ゲルニンバ...
スポンサーリンク

サイズ感

私は28.0cm、足幅2E~3Eのシューズを履くことが多いですが、「ノヴァブラスト4」のサイズ感としては特に配慮することなく、28.0cm 2E相当で丁度のサイズ感でした

アッパーの伸縮性があるので、普段ワイドにしようかで悩まれる方であればスタンダード(2E相当)でいいように思います

スポンサーリンク

走行距離500kmでの耐久性レビュー

ノバブラスト4をはき始めて1年、メインの用途を「閾値走&早めのジョグ」として走行距離が500kmを超えましたので、耐久性のレビューを追加します

くまぞう

2024年は距離に重点をおいた練習をしていたので閾値走をする機会が減っており、距離を踏むのにだいぶ時間がかかりました。

反発感(500km経過時)

反発感は若干落ちている感じがします
1年間も使えば当然だとは思いますが

普通のランニングシューズとしてはまだまだ十分使えます

ソールのへたり(500km経過時)

アウトソールおよびミッドソールの消耗具合です

前足部での反発が心地よいシューズなので、無意識に前足部での着地が増えているのでしょうか
前足部のミッドソールがほかのシューズでは見られない早さで摩耗しています

ですが、全体的にはノバブラストの耐久性は高そうです
ソールは徐々に削られてはいますが、同じ500㎞経過時の他のシューズと比較すると、まだまだ元気です

くまぞう

アシックスのシューズはどのシューズも耐久性が高く、経済的に助かります

スポンサーリンク

まとめ

今回新しく発売されたノヴァブラスト4について、シューズの特徴や実際に使用した感想を紹介させていただきました

ノヴァブラスト4」の主な特徴は以下になります

  • しっかりとしたフィット感
  • 弾むスポットで着地すると気持ちよくペースが上がる
  • 多用途に使えそうなシューズではあるが、ペースはキロ5分ぐらいが最適
  • 長時間の使用にはあまりおすすめしない(別に最適なシューズがあるという点で)
  • 価格は妥当(他社と比べると安めの設定になると思います)

普段の練習に幅広く使用できるシューズです

でも一番の売りは反発性
ペースを上げて気持ち良く走りたいときに、最適なシューズではないでしょうか

購入目的であった「早めのジョグ用」には完全にマッチです

くまぞう

結論、「ノヴァブラスト4」には非常に満足しています
おすすめ度はこんな感じ

ランナーレベルおすすめ度
初心者ランナー
サブ5ランナー
サブ4ランナー
スポンサーリンク

ノヴァブラスト4」は以下から購入可能です。

▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
フルマラソンでサブ4を達成する方法を解説!|中高年始めの初心者ランナーでも実現可能! 中高年になってからランニングを始めたあなたへ最初は走ることがしんどく、息が上がり、足も思うように動かない日々があったかもしれませんそれでも一歩一歩、前に進む...

▼初心者がまず揃えるべきランニングギアは以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
ランニングギアまとめ ランニングを始めてみたいと思ったとき、「何を準備すればいいのだろう?」と悩んだ経験はありませんか? シューズにウェア、その他のアイテム……情報がたくさんありすぎ...
スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次