コンプレッションウェアの正しい選び方|初心者が知るべき基本と使い分けを徹底解説【おすすめアイテムも紹介】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ランニングを始めたばかりの初心者にとって、ウェア選びは意外と悩むポイントのひとつ
特に「コンプレッションウェア」と呼ばれるアイテムは、種類が多く、何を基準に選べばいいのか分かりにくいですよね

「タイツを履いたほうがいいの?」「トップスも必要?」「値段が高いものと安いものの違いは?」など、疑問に思うことも多いはず
間違った選び方をすると、快適に走れなかったり、逆にパフォーマンスを落としてしまうこともあります

そこで本記事では、初心者ランナー向けに コンプレッションウェアの基本知識や使い分けのポイント、失敗しない選び方 をわかりやすく解説します
自分に合ったウェアを選び、快適なランニングを楽しみましょう!

くまぞう

細かい説明とかはいいから「すぐにおすすめのコンプレッションウェアを知りたい!」って人は下のボタンから飛んでください

スポンサーリンク
目次

コンプレッションウェアとは?

コンプレッションウェアとは?

コンプレッションウェアとは、適度な圧力を加えることで 筋肉のサポートや血流促進を助ける スポーツウェアのこと
ランニングをはじめ、多くのスポーツで取り入れられており、疲労軽減やパフォーマンス向上を目的に着用されます

コンプレッションウェアを着るメリット

コンプレッションウェアを着ることで、以下のようなメリットがあります

・筋肉のブレを抑え、疲労を軽減する
ランニング中は筋肉が振動し、余分なエネルギーを消費します
コンプレッションウェアはこのブレを抑え、疲労を軽減してくれます
・血流を促進し、回復をサポートする
適度な圧力が血流を促し、酸素や栄養の供給を助けるため、運動後の回復が早くなります
・関節や筋肉をサポートし、ケガの予防につながる
膝やふくらはぎなど、負担のかかる部位を適度にサポートすることで、ケガのリスクを減らします
・汗を素早く吸収・発散し、快適な着心地をキープ
速乾性の高い素材が使われているため、汗をかいても蒸れにくく、快適な状態を保てます

スポンサーリンク

コンプレッションウェアの主な種類

コンプレッションウェアにはさまざまな種類があり、用途によって使い分けることが重要です

  • タイツ(ロング/ショート)
    太ももやふくらはぎをサポートし、筋肉のブレを抑える
    ロングタイプは防寒や日焼け防止の役割もある
  • トップス(長袖/半袖/ノースリーブ)
    上半身の姿勢をサポートし、肩や背中の負担を軽減
  • カーフスリーブ(ふくらはぎ用サポーター)
    ふくらはぎの疲労を軽減し、血流を促す
  • ソックス
    足首やアーチをサポートし、衝撃を和らげる

コンプレッションウェアは アイテムごとにサポートする部位や効果が異なる ため、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です

スポンサーリンク

初心者ランナー向け!コンプレッションウェアの選び方

コンプレッションウェアの選び方

コンプレッションウェアにはさまざまな種類がありますが、初心者ランナーが最初に選ぶ際には 「目的」「部位」「サイズ」 の3つのポイントを押さえることが大切です
ここでは、失敗しないための具体的な選び方を解説します

目的に合わせた選び方

コンプレッションウェアは、目的によって選ぶべきタイプが異なります

疲労を軽減したい → 筋肉サポートタイプ

  • 長距離を走るときや、翌日の疲労を軽減したい人向け
  • タイツやカーフスリーブがおすすめ

パフォーマンスを向上させたい → 動きやすさ重視タイプ

  • 筋肉のブレを抑えつつ、柔軟な動きを妨げない設計
  • ランニング用のトップスやショートタイツが最適

ケガを予防したい → 関節サポートタイプ

  • 膝や足首など、負担がかかる部分を補助
  • 膝用サポーターやアーチサポート付きのソックスが◎
スポンサーリンク

部位ごとの選び方

コンプレッションウェアは、サポートしたい部位に応じて選ぶのがポイントです

下半身(タイツ・カーフスリーブ)

  • ふくらはぎの疲労軽減や、膝関節のサポートに効果的
  • 初心者は カーフスリーブ から試すのもアリ

上半身(トップス)

  • 姿勢のサポートや肩・背中の負担軽減
  • 長時間のランでもフォームを崩しにくくなる

足元(ソックス)

  • 足裏の衝撃を和らげ、長距離でも疲れにくい
  • ロング丈でふくらはぎまでサポートしてくれるものもあり
スポンサーリンク

失敗しないための注意点

失敗しないための注意点

コンプレッションウェアは正しく選べば効果を発揮しますが、間違った選び方をすると逆効果になることもあります
初心者ランナーが陥りがちな失敗を避けるために、以下のポイントに注意しましょう

  • 締め付けが強すぎるものを選ばない
    コンプレッションウェアは適度な圧力が重要ですが、きつすぎると血流を妨げてしまい、パフォーマンスが落ちる原因になります
    「動きにくい」「締め付けで痛い」と感じる場合は、サイズが合っていない可能性が高いので注意
  • 安すぎるものは性能が不十分な場合も
    安価なコンプレッションウェアの中には、サポート力が弱かったり、耐久性が低いものもあります
  • 季節に合った素材を選ぶ
    夏場は通気性や速乾性に優れたメッシュ素材、冬場は適度に保温性のある素材を選ぶと快適に走れます
    汗を吸収しにくい素材を選ぶと、蒸れやすく不快に感じることがあるので要注意
  • 長時間の着用には注意
    ずっと着用し続けると、締め付けにより血流が滞ることもあるため、ランニング後は適度に脱いで休憩しましょう

コンプレッションウェアを正しく選び、適切に使うことで 快適に走ることができ、疲労軽減やパフォーマンス向上につながります

スポンサーリンク

おすすめコンプレッションウエア5選

おすすめコンプレッションウエア

タイツ

CW-X(シーダブリューエックス)/ジェネレーターモデル2.0

CW-Xのランニングタイツは人気があります
ランニングタイツは、走る際に脚部のサポートや筋肉のサポートを行い、パフォーマンス向上に役立ちます
CW-Xのランニングタイツは、ウェアラブルテーピングテクノロジーを採用しており、着用するだけでコンディショニング効果を得ることができます

ジェネレーターモデル(GENERATOR MODEL)2.0】

  • サポート部位:股関節、腰、おしり、ふともも、膝、ふくらはぎ
  • CW-X独自の段階着圧
  • 吸汗速乾
  • UVカット率90%以上
  • 8WAYストレッチ
  • 抗菌防臭
  • 価格:¥20,900(税込)・・・価格は下がっていてもっとお安く購入できるようになっています

中高年ランナーには使用した方がいいと思うスポーツタイツ
他の商品は以下のサイトにまとめていますので、そちらを参考にしてください

あわせて読みたい
【初心者ランナーへの効果は?】ランニングタイツの選び方&おすすめ10選【2024年5月最新】 みなさんはランニングの際にタイツを使用されていますか?私はランニングをし始めた頃、どうしても長距離を走ると膝回りに痛みがでるので、何かサポートできるものはな...

ハーフタイツ

CW-X/コンプレッションハーフタイツ ジェネレーターモデル (ハーフ丈)

  • 吸汗速乾
  • ストレッチ性
  • UVカット率90%以上
  • 調節可能なウエストひもつき
  • コイン入れポケットつき

Goldwin/ハーフタイツ(運動効率アップ/段階着圧タイプ)

  • 着圧設計により関節や筋肉の余分なブレを抑制することで、運動効率をアップ
  • ストレッチ性、耐久性、フィット感に優れたオリジナル素材を使用しており、しっかりフィットしながらも締めつけ感が少なく、長時間の着用でも快適
  • ウエスト部分は、肌に優しくフィットし、汗処理もしやすいメッシュゴム
  • UVガード(UPF30-50+、紫外線カット率90%以上)

カーフスリーブ

Goldwin/コンプレッションカーフスリーブ

  • 血行促進・むくみ軽減:足首からふくらはぎにかけて着圧を弱めることでふくらはぎをサポート
  • UVガード:UPF30-50+、紫外線カット率90%以上
  • 快適性アップ:しっかりフィットしながらも締めつけ感が少なく、長時間の着用でも快適

ZAMST/カーフスリーブ

  • 段階着圧設計と筋振動抑制機能:足首からふくらはぎにかけて圧力を段階的に弱める設計でふくらはぎ全体をサポート
  • アンチスリップパターン:内側に配置されたアンチスリップパターンでズレ落ちを抑制
  • 寒冷環境下での運動時間を保温性能でサポート
  • 保温性に優れた内側パイル構造で暖かさをキープ

トップス

アンダーアーマー/UAヒートギアアーマー

  • 優れた吸汗速乾性と伸縮性をもつファブリック「ヒートギアアーマー」を採用した、ぴったり着用できるコンプレッションタイプのショートスリーブベースレイヤー
  • 4wayストレッチであらゆる動きにスムーズに対応
  • 汗を素早く吸収、外部へ発散し、アスリートの身体を常にドライに保つ
  • UPF50

ソックス

ZAMST/ザムスト HA-1コンプレッション

  • 足首からふくらはぎにかけて理想的な圧力を段階的に加えることで、筋肉への負担をやわらげ、パフォーマンスをサポート
  • 足底の機能を支え、かかとのグラつきを抑える独自製法
  • 足の自然な動きを妨げないフロントウェーブ
  • アーチリフトにすき間をあけることで、適度な動きをサポートし、ストレスを軽減
  • 足底の裏面にパイル素材を採用し、着地・踏み込み時の足への衝撃を緩和
スポンサーリンク

まとめ

コンプレッションウェアは、ランニング時のサポートや疲労軽減に役立つアイテムですが、 目的やシチュエーションに合わせて適切に選ぶことが大切 です

初心者ランナーがコンプレッションウェアを選ぶ際のポイントは以下の3つ!

  • 目的に合わせる
  • 部位ごとに使い分ける
  • サイズとフィット感を重視する

また、すべてを一度に揃える必要はなく、まずは「カーフスリーブ」や「ソックス」など負担のかかる部位のアイテムから試すのがおすすめ です

自分に合ったコンプレッションウェアを見つけて、快適なランニングライフを楽しみましょう!

▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
フルマラソンでサブ4を達成する方法を解説!|中高年始めの初心者ランナーでも実現可能! 中高年になってからランニングを始めたあなたへ最初は走ることがしんどく、息が上がり、足も思うように動かない日々があったかもしれませんそれでも一歩一歩、前に進む...

▼初心者がまず揃えるべきランニングギアは以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
ランニングギアまとめ ランニングを始めてみたいと思ったとき、「何を準備すればいいのだろう?」と悩んだ経験はありませんか? シューズにウェア、その他のアイテム……情報がたくさんありすぎ...
スポンサーリンク
目次