【COROS PACE Proを徹底検証】AMOLEDを搭載したCOROS最上位モデルのランニングウォッチ!コスパも最高!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

COROSからGPSランニングウォッチの最上位モデルCOROS PACE Proが発売されたけど、これって買いかな?

ランニングウォッチは安くない投資になるし、失敗したくないよね
一緒に検証してみよう

本記事の内容
●COROS PACE Proの機能
●COROS PACE3およびGarmin Forerunner265との機能比較
●COROS PACE Proを買うべき人は?

スポンサーリンク

2024年11月、COROS(カロス)からGPS付ランニングウォッチの最新モデル「COROS PACE Pro」が発売されました
昨年GarminからCOROSへ乗り換えた私
そのCOROSの最新作&最上位モデルということで、興味津々

本記事では、COROS PACE Proの特徴を紹介し、他のランニングウォッチと比較しながら、どういったランナーの方におすすめかを考察したいと思います

皆様の購入の一助になれば幸いです
今回紹介するCOROS PACE Proは以下から購入可能です

スポンサーリンク
目次

COROS PACE Proについて

COROS PACE Proについて

COROSは、最近ランナーの間で人気が出てきているランニングウォッチのメーカー
今回紹介するCOROS PACE Proは、ランニングウォッチの中で最上位モデルの位置付けになります

ディスプレイ性能

  • ディスプレイサイズ:1.3型
  • 解像度:416×416 ピクセル
  • ディスプレイタイプ:AMOLED
  • タッチパネル:搭載

ディスプレイは、COROS史上初めてAMOLEDが採用されました

AMOLEDによるディスプレイ表示は格段にきれいで、視認性も抜群です
焦点が合いにくくなってきている中高年ランナーにとっては、ありがたいことこの上無し

COROS PACE3からは若干ですがディスプレイサイズも大きくなっており、こちらも視認性向上に一役かっています

GPS機能

二周波GPSモードを搭載し、より正確な位置情報とルート追跡が可能になりました
これにより、ビル群や山間部など、従来はGPSの捕捉が困難だったエリアでも高い精度でトレーニングデータを記録できます

心拍測定機能

最近のランニングウォッチには当たり前のように付いている機能ですが、手首に装着するだけでランニング中の心拍数を測ることができます

心拍数を知ることで、練習メニューの強度や適性ペースなどを確認し、効率的な練習につなげることができます

スポンサーリンク

防水機能

  • 防水等級:5 ATM(水深50mに相当する圧力に対応)
  • 水しぶき、雨または雪、シャワー、スイミング、水中への飛び込み、シュノーケリング

こちらもCOROS PACE3と同等の性能です
ランニングにおいては全く問題ない、防水機能です

バッテリー性能

  • スマートウォッチモード:約20日間
  • GPSモード:約38時間(GPS全システムオン時)

一般の市民ランナーには十分すぎるバッテリー性能
AMOLEDかつ高機能でこのバッテリーのもち、申し分ありません

処理速度

COROS史上最速のプロセッサが搭載されました
メモリの処理速度、通信速度、マップ拡大速度と、これまでより速く処理が可能となっており使っていてストレスを感じることはなくなるではないでしょうか

スポンサーリンク

COROS PACE3、Forerunner265との比較

COROS PACE3、Forerunner265との比較

では、COROS PACE Proは最適な選択肢になるのでしょうか?
どういった人におすすめか、考察していきたいと思います

ランニングウォッチの機能面について

スペック比較は次のとおりです
個人的に初心者ランナーにおすすめのCOROS PACE3と最大手ガーミンのForerunner265との比較を行いました

項目COROS PACE3COROS PACE ProGARMIN
Forerunner 265
参考価格33,000円49,940円62,800円
サイズ(mm)41.9×41.9×11.746x46x12.2546.1×46.1×12.9
重量30g(ナイロンバンドの場合)
39g(シリコンバンドの場合)
49g(ナイロンバンドの場合)
37g(シリコンバンドの場合)
47g
ベゼル材質繊維強化ポリマー繊維強化ポリマー繊維強化ポリマー
バンド材質シリコン/ナイロンシリコン/ナイロンシリコン
ディスプレイサイズ1.2インチ1.3インチ1.3インチ
ディスプレイ解像度240×240416×416416×416
ディスプレイ種類常時点灯型メモリーLCD常時点灯AMOLEDディスプレイAMOLED
防水性能5 ATM5 ATM5 ATM
バッテリー
(スマートウォッチ時)
17日間20日間13日間
バッテリー
(全システムオン時)
25時間38時間20時間
衛星GPS、
GLONASS、
Galileo、
Beidou、
QZSS
GPS、
GLONASS、
Galileo、
Beidou、
QZSS
GPS、
GLONASS、
Galileo、
QZSS(みちびき)
GNSSマルチバンド(デュアル周波数)(デュアル周波数)
心拍数計測
電子マネー
音楽再生対応
スポンサーリンク

COROS PACE3と比較すると、大きく性能が向上しているのはAMOLEDによる視認性向上バッテリー性能の向上
市民ランナーレベルであればCOROS PACE3でもバッテリー性能は十分なため、AMOLEDの視認性向上の費用対効果をどう判断するかになると思います

COROS PACE3では文字が少し小さい、また長時間走ったあとの夕方には視認しにくい場合がありましたので、+15,000円でそのストレスを回避するかどうか

AMOLED搭載のランニングウォッチの中では、COROS PACE Proはダントツに安いので、AMOLEDを試したいのであれば買いかなと思います

くまぞう

中高年ランナーの方は、少し頑張ってAMOLEDにした方が走りに集中できると思いますので是非!

COROS PACE3については、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【人気急上昇中!COROS PACE3を徹底レビュー】ロングバッテリー&超軽量モデルでコスパも最強なランニン... 最近GPSランニングウォッチの値段が高くなっている気がするんだよねサイフにやさしいランニングウォッチって何かないかな? そうだね、一昔前の倍ぐらいになった感じが...
スポンサーリンク

まとめ

今回は、COROS PACE Proがランニングウォッチとしてお買い得になるのかを検証してみました。
COROS PACE Proのポイントとしては以下の通りです。

  • ランニングウォッチとしての性能は十分すぎる
  • AMOLEDディスプレイの視認性とバッテリー性能がGOOD!
  • AMOLED採用のランニングウォッチの中ではコスパ最強

AMOLEDの視認性にどこまでお金を払ってもよいかでCOROS PACE Proが選択肢になると思います

ランニングウォッチの基本的な性能があれば十分、コスパを最重視ならCOROS PACE3
できれば中高年ランナーはAMOLEDの視認性&ワンランク上のステータスとしてCOROS PACE Pro
ですね

スポンサーリンク

今回紹介しました「COROS PACE Pro」は以下から購入可能です

今回性能比較を行ったと「COROS PACE3」「Forerunner265」は以下から購入できます

くまぞう

それでは、ランニングウォッチと共に日々のランニングをお楽しみください

▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
フルマラソンでサブ4を達成する方法を解説!|中高年始めの初心者ランナーでも実現可能! 中高年になってからランニングを始めたあなたへ最初は走ることがしんどく、息が上がり、足も思うように動かない日々があったかもしれませんそれでも一歩一歩、前に進む...

▼初心者がまず揃えるべきランニングギアは以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
ランニングギアまとめ ランニングを始めてみたいと思ったとき、「何を準備すればいいのだろう?」と悩んだ経験はありませんか? シューズにウェア、その他のアイテム……情報がたくさんありすぎ...
スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次