【大会レポート】板橋Cityマラソン2025|自己ベストを狙える高速コースのはずが!?極寒、雨、強風の最悪コンディションに泣かされる

2025板橋Cityマラソン

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

フルマラソンへの挑戦を考えているランナーの皆さん、こんにちは!
今回は私が初めて参加した「板橋Cityマラソン」のレポートをお届けします

3月の爽やかな気候の中で開催される板橋Cityマラソン
東京都内で数少ない公認フルマラソンのひとつで、荒川沿いのフラットなコースが特徴です
都市型マラソンのような華やかさや観光要素は少ないものの、自己ベストを狙いたいランナーにとっては絶好の大会として人気があります

私もこの大会で目標であるサブ3.5を達成すべく、調整をしてきました

それなのに、、、2025年の天候は最悪のコンディション

夢は儚く散りました

今回の記事では、実際に走ってみた経験をもとに、「板橋Cityマラソンはどんな人に向いているのか」「どんな点に気をつければいいのか」を詳しく紹介したいと思います
特に、タイム狙いの人には嬉しいポイントや、逆に気をつけるべき点についても触れていくので、これから参加を考えている人の参考になれば嬉しいです

スポンサーリンク
目次

板橋Cityマラソンの特徴

板橋Cityマラソンは、東京都板橋区で毎年3月に開催されるマラソン大会

板橋Cityマラソンのコースは、荒川沿いの河川敷を走るシンプルな往復コース
最大の特徴は、ほぼフラットで走りやすいこと
高低差のあるアップダウンが少なく、ペースを一定に保ちやすいので、自己ベストを狙うランナーにとっては嬉しい条件が揃っています

ただし、良い点ばかりではありません
コース幅は基本狭く、場所によってはさらに狭い場所があり、ランナーが密集して走りにくくなる場面があります
また、景色は単調で、大きなランドマークや変化に富んだ風景はほとんどありません
そのため、景色を楽しみながら走りたい人にとっては、少し退屈に感じることでしょう

スポンサーリンク

エイドステーションは比較的短い間隔で設置されているので、水分補給に困ることは少ないと思います
ただし、地元の名産品を使った特別な補給食はなく、基本的には水やスポーツドリンク、お菓子が中心
エネルギー補給が必要な人は、自分でジェルや補給食を用意しておく方が安心です

そしてもう一つ、応援が少ないのもこの大会の特徴のひとつ
沿道に大勢の観客が詰めかける都市型マラソンとは異なり、応援の声は控えめで、主に仲間をサポートする人たちが見られる程度
そのため、応援の力を頼りに走るタイプの人には少し厳しい環境かもしれません

総じて、板橋Cityマラソンは「走りに集中できる大会」
派手さはないが、シンプルに記録を狙いたい人にとっては適したコースといえるでしょう

出典:板橋Cityマラソン公式HP
スポンサーリンク

板橋Cityマラソンに向いている人

板橋Cityマラソンは、とにかくタイムを狙いたい人におすすめの大会だと思います(天気がよければですが)
その理由は大きく2つ

まず、上述しましたがコースがフラットで走りやすいこと
アップダウンがほとんどなく、一定のペースをキープしやすいので、目標タイムに向けて計画的に走れます
脚への負担も少なく、後半のペース維持もしやすいのがメリットですね

もう一つのポイントは、ペースメーカーが豊富に用意されていること
フルマラソンで自己ベストを更新するには、前半に飛ばしすぎず、後半に粘ることが重要
その点、板橋Cityマラソンは様々な目標タイムに対応したペースメーカーが配置されているため、自分の実力に合ったペースで走ることができます
単独走になりにくく、リズムを作りやすいのは大きな魅力です

スポンサーリンク

板橋Cityマラソンにおける注意点と攻略法

板橋Cityマラソンは、自己ベストを狙いやすい大会ではあるが、スムーズに走るためにはいくつか気をつけるべきポイントがあります
ここでは、実際に走って感じた注意点と、その攻略法を紹介します

スタート直後の混雑と狭い道への対応

コース自体はフラットで走りやすいが、一部の区間では道幅が狭く、集団が密集しやすい
(2025年は雨でコースの至る所に水たまりが発生、それを避けるためにより密集する状態でした)

また1万人規模の大会ということもあり、特にスタート直後は混雑しがちで思ったようなペースで走れないこともあります
無理に抜こうとすると余計に体力を消耗してしまうため、序盤は焦らず流れに乗ることが大切です

また狭くなる場所は手前からペースを落として急激なペース変化にならないようにもしておきたいですね

スポンサーリンク

単調な景色に対するメンタル対策

荒川沿いのコースは、とにかく景色の変化が少ない
都市型マラソンのように次々と目に入る観光名所や大勢の応援があるわけではないので、景色を楽しみながら走るということは期待できません

この対策として、あらかじめレース中のプランや自分なりの楽しみを作っておくのが有効です

例えば、

  • ○kmごとに目標を決める(「30km地点まではリズムよく」「35kmからはラストスパート」など)
  • ペースメーカーや他のランナーとリズムを合わせる(単独走になりすぎないようにする)
  • エイドや折り返しを小さな区切りとして活用する
  • お気に入りの補給食を持参する
  • 音楽で気分を上げる

こうした工夫をすることで、飽きることなく集中力を維持しやすくなるでしょう

補給計画をしっかり立てる

エイドステーションは短い間隔で設置されており、水分補給には困らないでしょう

しかし、他の大会のように地元特産の補給食があるわけではなく、基本的には水やスポーツドリンクが中心となります
そのため、自分に必要な補給食(エネルギージェルや塩分補給タブレットなど)は事前に準備しておくのがベストと感じました

特に、30km以降の失速を防ぐためには、レース前半から計画的にエネルギー補給を行うことが重要です
「後半で必要になったら補給しよう」ではなく、「10kmごとに1回」などと決めておくことで、エネルギー切れを防ぎやすくなります

スポンサーリンク

まとめ

板橋Cityマラソンは、フラットなコースとペースメーカーの充実した環境が魅力の大会です
天候にもよりますが、タイムを狙うランナーにとっては絶好の条件が揃っている大会の一つです。
特に、自己ベスト更新を目指す人には最適な大会といえるでしょう

ただし、道幅の狭いエリアや単調な景色への対策、補給計画の工夫など、事前に押さえておくべきポイントもある

これから板橋Cityマラソンへの参加を考えている人は、「自分のペースを維持すること」「メンタル面の準備」「適切な補給計画」の3つを意識することが重要だと思います
これらのポイントを押さえれば、板橋Cityマラソンの特性を最大限に活かして、自分の目標タイムを達成するレースができるはずです

一方で天候によっては大きくレースコンディションが変わる大会です
レース中だけでなく、レース前、レース後においても雨が降ってしまうと不快な部分がいっぱいあります
そこは割り切って、メンタルを切り替えられることも必要な大会ですね

スポンサーリンク

個人的なレースの振り返り

今回の板橋Cityマラソンは2025年の目標であるサブ3.5を達成することがターゲット
キロ4分50秒から5分のイーブンペースで35㎞まで進み、残りの距離はさらにペースアップをする計画

結果は、3時間42分とあえなく撃沈
全てがうまく回らなかった感じです
色々と勉強した大会となりました

会場入りするも、雨の影響による更衣室までの長蛇の列、ドロドロの地面などでテンションが下がり、スタートの整列も号砲直前と超バタバタ。。。
出走前のトイレにもいけず

スタート整列も遅れ、後を付けたかったサブ3.5のペーサーは遥か前方
スタートラインで見送ってからは二度と追いつくことはありませんでした

そんな中でもサブ3.5を成し遂げたく、自身のペースはキロ5分を若干切るペースで前半は進めました
余裕をもってという感じは全くせず、ちょっと頑張っているな、と後半もたんなぁと思いながらですが

折り返しの中間点ではほぼ想定のタイム
折り返しのコーンを回り、さあ後半粘れるかと思った矢先、顔面に打ち付けてくる雨と向かい風
絶望を感じました

それでもペースを落とすわけにはいかなく、かなり無理をしながらもなんとかペースをキープ
徐々に脚がやられていく感じを持ちながら走っていました

そんな中一人の救世主が現れます!
キロ4分55秒ぐらいの一定ペースを刻んでいるランナー
ここは付いていくしかない、と10kmほど運んでもらいました

くまぞう

誰かと同じペースで走ることができると、本当に楽に走れます

30km過ぎのエイドでそのランナーとは離れしまい、そこからはまた一人旅
徐々に足が重くなりペースも落ちていきます

今回の悪天候の影響で、あちこちの救護テントでテント内いっぱいに低体温症となったランナーがおられました
自分も動き続けないとやばいと、遅いペースながらも止まることなく進み、そしてなんとかゴール
ゴール後は寒さで震えが止まりませんでした

目標には届かず、でもこのコンディションでは十分かなと悔いが残るレースではありませんでしたが、モヤモヤとしたまま帰路につきました
今シーズンはこれで終了、秋に向けて再び鍛えなおしです

▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
フルマラソンでサブ4を達成する方法を解説!|中高年始めの初心者ランナーでも実現可能! 中高年になってからランニングを始めたあなたへ最初は走ることがしんどく、息が上がり、足も思うように動かない日々があったかもしれませんそれでも一歩一歩、前に進む...

コメント

コメントする

目次