【初心者でも始めてみよう変化走】長距離ランニングの効果的な練習法を完全解説!

始めてみよう変化走

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ランニングを趣味としている方の中には、より長く、より速く走れるようになりたい、と考えている方も多くおられるのではないでしょうか
そんな長距離ランニングにおいて、パフォーマンスを向上させるためには多様なトレーニング方法が推奨されていますが、今回はその中の「変化走」に焦点を当ててみたいと思います

変化走は、一定のペースで行うジョギングやランニングと異なり、スピードや強度を変動させながら走ることで、身体の異なるシステムに刺激を与えるトレーニング方法です
変化走は、ランナーがスピードの変更に適応し、持久力とスピードを同時に養うのに非常に有効です

スポンサーリンク

初心者ランナーの方の変化走についての疑問や悩み

  • 変化走ってどういった練習内容?初心者にも効果ある?
  • 変化走の効果的なやり方は?ペースや頻度は?
  • 変化走での注意点は?

このような疑問や悩みを、できる限りこの記事で解決し、みなさんの目標達成のお手伝いになればと考えています

本記事では、変化走の基本から実践方法、注意点までを一通り解説し、初心者から中級者のランナーがこのトレーニングを安全かつ効果的に取り入れる方法をご紹介します
長距離ランニングのパフォーマンスを次のレベルに引き上げたい方にとって、変化走は有益なトレーニングオプションの一つになりますので、ぜひご一読ください

スポンサーリンク
目次

変化走とは?

変化走とは何か?

変化走はランニング中に速度を変える(ペースの上げ下げを繰り返す)ことで、体の異なる部分に効果的に刺激を与えるトレーニング手法です

変化走は、次のような効果をランナーにもたらします

変化走の効果
  • 心肺機能の向上
    様々なペースで走ることで、心臓と肺に異なる負荷をかけることができ、全体的な心肺機能が向上します。これにより、長時間走り続ける体力がつきやすくなります。
  • 筋肉の強化
    異なるペースで走ることで、脚の筋肉がバランスよく鍛えられます。
  • 精神的な刺激:
    ランニング中にペースを変えることで、単調さが減り、モチベーションの維持に繋がるかも。
  • レース戦略の向上
    変化走は、レース中にペースを変える必要があるシーンでも役立ちます。ラストスパートへの対応力が向上します。
スポンサーリンク

変化走の実践方法

変化走の実践方法

変化走の具体的な実践方法を知ることで、より効果的にトレーニングを行うことができます
ここでは、初心者から中級者までのランナーが取り入れやすい、変化走の具体例を紹介します

適切なペース設定

変化走を効果的に行うためには、適切なペース設定が重要です
ポイントとしては、遅いペースの際に呼吸や筋肉が回復できてしまうペースまで落としすぎないことです

「早いペース」はレースペースかそれよりちょっと早め、「遅いペース」は速いペース+30秒~1分ぐらいを目安に設定してみてください

くまぞう

設定したペースをこなして練習をやりきることが重要です
無茶なペース設定にならないように注意しましょう

ここでは、サブ4.5、サブ4、サブ3.5を目指すランナー向けに、具体的なペース設定を提案します

サブ4.5を目指す方

 ウォームアップ
10-15分間の軽いジョギング (ペース: 7分00秒/km)

② 変化走
1本目:1kmを6分20秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを7分00秒ペース)
   ↓
2本目:1kmを6分10秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを7分00秒ペース)
   ↓
3本目:1kmを6分00秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを7分00秒ペース)
   ↓
4本目:1kmを5分50秒ペースで走る

③ クールダウン
10分間の軽いジョギング (ペース: 7分00秒/km)

サブ4を目指す方

 ウォームアップ
10-15分間の軽いジョギング (ペース: 6分30秒/km)

② 変化走
1本目:1kmを5分30秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを6分00秒ペース)
   ↓
2本目:1kmを5分20秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを6分00秒ペース)
   ↓
3本目:1kmを5分10秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを6分00秒ペース)
   ↓
4本目:1kmを5分00秒ペースで走る

③ クールダウン
10分間の軽いジョギング (ペース: 6分30秒/km)

スポンサーリンク
サブ3.5を目指す方

 ウォームアップ
10-15分間の軽いジョギング (ペース: 5分30秒/km)

② 変化走
1本目:1kmを4分50秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを5分30秒ペース)
   ↓
2本目:1kmを4分40秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを5分30秒ペース)
   ↓
3本目:1kmを4分30秒ペースで走る
   ↓
回復ジョグ(500mを5分30秒ペース)
   ↓
4本目:1kmを4分20秒ペースで走る

③ クールダウン
10分間の軽いジョギング (ペース: 5分30秒/km)

この内容で余裕が持てるようになれば、「早いペース」の距離を延ばすや、「早いペース」と「遅いペース」の繰り返しの回数を増やすなど、アレンジしてみてください

変化走の頻度

変化走は、週に1~2回取り入れるのが理想的です
これにより、他のトレーニング(例えば、ロングランやインターバルトレーニング)とバランスを取りながら、総合的なランニング能力を向上させることができます

スポンサーリンク

初心者が注意すべきポイント

初心者が注意すべきポイント

変化走は効果的なトレーニング方法ですが、安全に実施するためにはいくつかの注意点があります
ここでは、初心者から中級者のランナーが変化走を行う際に留意すべきポイントを紹介します

適切なウォームアップ

変化走を始める前には、しっかりとウォームアップを行うことが重要です
ウォームアップをすることで、筋肉や関節が柔らかくなり、怪我のリスクを減らせます
10分間程度の軽いジョギングや動的ストレッチを行い、体を温めましょう

ペースの管理

変化走では、速いペースとゆっくりしたペースを交互に行いますが、速いペースの区間で無理をしすぎないように注意してください
初めての場合は、自分の限界を試すのではなく、少し余裕を持ったペースで走ることが大切です
徐々に強度を上げていくことで、安全に効果を得ることができます

スポンサーリンク

適切なフォームの維持

変化走中でも、ランニングフォームを崩さないように意識しましょう

特に速いペースの区間では、フォームが乱れやすくなりますが、正しい姿勢を保つことで、怪我の予防につながります
背筋を伸ばし、腕をしっかり振り、足の着地を意識してください

休息と回復

変化走は心肺機能や筋力に大きな負荷をかけるため、休息と回復が非常に重要です

トレーニング後には、十分なクールダウンを行い、筋肉をリラックスさせましょう
ストレッチや軽いウォーキングが効果的です
また、翌日は軽いジョギングや完全休養日を設けることで、体を回復させることも意識しましょう

徐々に強度を上げる

また変化走を始めたばかりの頃は、急に強度を上げると怪我をしやすくなります
初めはゆっくりしたペースと少し速いペースの交互で始め、慣れてきたら徐々に速いペースの時間を延ばしていくと良いでしょう
自分の体調や疲労度を常にチェックしながら進めてください

スポンサーリンク

まとめ

変化走は、ランニングにおいて非常に有効なトレーニング手法です
特に、長距離ランニングのパフォーマンス向上を目指すランナーにとって、その効果は絶大です
この記事では、変化走の基本的な概念から具体的な実践方法、注意点を解説しました

変化走のメリットは次の通り

  • 心肺機能の向上
  • 筋力の強化
  • 精神的な刺激
  • レース戦略への対応力向上
  • 柔軟性と楽しさ

変化走を効果的に取り入れるためには、適切なウォームアップ、ペースの管理、正しいランニングフォームの維持、十分な休息と回復が必要です
また、自分のレベルに応じた練習メニューを設定し、トレーニングの進捗を管理することが重要です

最後に、この記事が皆さんのランニングライフに少しでも役立つことを願っています
変化走を取り入れて、楽しく、効果的なトレーニングを続けてください

▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼

あわせて読みたい
フルマラソンでサブ4を達成する方法を解説!|中高年始めの初心者ランナーでも実現可能! 中高年になってからランニングを始めたあなたへ最初は走ることがしんどく、息が上がり、足も思うように動かない日々があったかもしれませんそれでも一歩一歩、前に進む...

▼ほかの練習メニューについて興味がある方は以下のページをご覧ください▼

あわせて読みたい
ランニングの「練習法」について ランニングの練習法の記事をまとめます! マラソンの走力を決める3大要素は次のように言われています VO2max (最大酸素摂取量)・・・最大スピードがどれくらい出せるか...
スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次