ランニングには様々な練習方法があり、それぞれが異なる効果をもたらします
その中で今回ご紹介する「ペース走」は、効率よく持久力を向上させるために非常に有効なトレーニング法です
この記事では、ペース走の基本的な説明とその効果、具体的な練習メニュー、注意点などを詳しく解説していきます
初心者ランナーの方のペース走についての疑問や悩み
- ペース走ってどういった練習内容?初心者にも効果ある?
- ペース走の効果的なやり方は?ペースや頻度は?
- ペース走での注意点は?
このような疑問や悩みを、できる限りこの記事で解決し、みなさんの目標達成のお手伝いになればと考えています
ペース走を正しく理解し、取り入れることで、ランニングの楽しさを一層感じられるようになるでしょう
そして、効果的なトレーニングで自らの成長を実感できるはずです
ぜひこの記事を参考にして、あなたのランニングライフをさらに充実させてください
ペース走とは?

ペース走とは、一定のスピードを保ちながら走るトレーニング方法です
このスピードは、普段のジョギングよりも少し速く、レースのペースよりは遅い「快適なキツさ」を感じるペースが理想とされています
ペース走の主な目的は、持久力を高め、一定のペースを長時間維持する能力を養うことです
他のランニング練習法との違い
一般的なジョギングや長距離走とは異なり、ペース走は特定の速度を維持することに焦点を当てています
インターバルトレーニングのようなスピードの変化は少なく、一定のリズムで走ることで、身体と心がそのペースに慣れる効果があります
ペース走の効果
ペース走は、次のような効果をランナーにもたらします
- 持久力向上: ペース走を定期的に行うことで、身体が一定のペースを維持するためのエネルギー効率を高め、持久力が向上します。これにより、長時間走ることが楽になり、レースでも安定したパフォーマンスを発揮できます。
- レースでのパフォーマンス向上:ペース走はレースペースに近い速度で行うため、実際のレースでのパフォーマンスを向上させる効果があります。レースのシミュレーションとしても有効で、レース当日に慌てずに自分のペースを維持することができます。
- メンタルの強化:一定のペースを長時間維持することで、精神的な強さも鍛えられます。ペース走は集中力と忍耐力を要求するため、メンタル面での強化にもつながります。
ペース走の実践方法

ここでは、初級者向けと中級者向けの練習メニューを紹介します
適切なペース設定
ペース走を取り入れたトレーニングは、ランニング目標に合わせて異なるアプローチが必要です
ここでは、サブ4.5(フルマラソン4時間30分以内)、サブ4(4時間以内)、サブ3.5(3時間30分以内)を目指すランナー向けの具体的な練習メニューを紹介します
① ウォームアップ:
10〜15分のゆっくりジョギング
② ペース走セッション:
目標ペース: 6:00〜6:15/km
初めての週: 10分間のペース走
3週目以降: 15〜20分間のペース走
5週目以降: 20〜25分間のペース走
③ クールダウン:
10〜15分のゆっくりジョギング
① ウォームアップ:
10〜15分のゆっくりジョギング
② ペース走セッション:
目標ペース: 5:40〜5:55/km
初めての週: 10〜15分間のペース走
3週目以降: 20〜25分間のペース走
5週目以降: 25〜30分間のペース走
③ クールダウン:
10〜15分のゆっくりジョギング
① ウォームアップ:
10〜15分のゆっくりジョギング
② ペース走セッション:
目標ペース: 5:00〜5:15/km
初めての週: 15〜20分間のペース走
3週目以降: 25〜30分間のペース走
5週目以降: 30〜35分間のペース走
③ クールダウン:
10〜15分のゆっくりジョギング
適性ペースの算出方法
マラソンのレースペースから+15秒(kmあたり)ぐらいの範囲が、ペース走の適正ペースになります
なのでペースを算出することは難しくないのですが、ダニエルズ式VDOT(VO2max)に基づいてペース設定することも一つの手です
こちらのVDOT Calculatorを用いて現在の自分の自己ベストや目標タイムからトレーニングの設定ペースを算出することができます
ご自身のレースタイムを入力し「Calculate」を押し、Trainingの欄に各トレーニングの適正ペースが算出されます
今回のペース走であれば、Marathon(Mペース)の欄を確認してください
例えばフルマラソン4時間ちょうどのランナーであれば、Mペースは5:41/kmと算出されます

これらの設定ペースはあくまで一例になります
ご自身のコンディションや練習コースによって、無理しすぎないペースとなるよう微調整してください
ペース走の頻度と休息の取り方
ペース走を効果的に行うためには、週に1~2回の頻度で取り組むことが理想的とされています
またペース走の翌日は、軽いジョギングや休息日にして、体を回復させましょう
初心者が注意すべきポイント

ペース走を効果的に取り入れるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です
適切なペースの見つけ方や注意点について解説します
適切なペースの見つけ方
- ペースの目安を設定する:自分の現在のレベルや目標に基づいて、ペースを設定します。例えば、フルマラソンの目標タイムから逆算して、キロあたりのペースを計算します。
- トレーニング記録を参考にする:普段のランニングのペースや心拍数を参考に、適切なペースを見つけましょう。ランニングアプリやGPSウォッチを使うと便利です。
- 感覚を大切にする:最も重要なのは、自分の体感です。「快適なキツさ」を感じるペースが理想です。無理をせず、自分の体調に合わせてペースを調整しましょう。
ウォーミングアップとクールダウンの重要性
- ウォーミングアップ:ペース走の前に、必ず10〜15分のウォーミングアップを行いましょう。ゆっくりとしたジョギングやダイナミックストレッチを取り入れることで、筋肉を温め、怪我のリスクを減らします。
- クールダウン:ペース走の後は、10〜15分のクールダウンを行いましょう。ゆっくりとしたジョギングやストレッチを取り入れ、筋肉をリラックスさせ、疲労回復を促進します。
その他の注意点やリスク
- オーバートレーニングの回避:ペース走は体に負担がかかるため、週にMAX2回までに制限しましょう。無理なトレーニングは怪我の原因となります。
- 体調管理:トレーニング前後の体調をしっかりと管理し、無理をしないことが大切です。風邪や疲労がある場合は、休養を優先しましょう。
- 適切なシューズの選定:ペース走に適したランニングシューズを選びましょう。クッション性やサポートがしっかりしているシューズが望ましいです。
これらの注意点を守ることで、ペース走を安全かつ効果的に取り入れることができます
まとめ
ペース走は、初心者ランナーにとって非常に有益なトレーニング方法です
この記事では、ペース走の基本的な説明から、その効果、具体的な練習メニュー、始める前に知っておくべきことについて詳しく解説しました
ペース走の効果は次の通り
- 持久力向上
- レースでのパフォーマンス向上
- メンタルの強化
ペース走を取り入れることで、持久力が向上し、レースでのパフォーマンスが向上するだけでなく、精神的な強さも鍛えられます
また、適切なペース設定やウォーミングアップ、クールダウンの重要性を理解し、オーバートレーニングを避けることで、安全かつ効果的にトレーニングを行うことができます
初心者ランナーの皆さん、ぜひこの記事を参考にして、ペース走を練習に取り入れてみてください
少しずつでも取り組むことで、確実に成長を実感できるはずです。ランニングの楽しさをさらに感じながら、自らの目標に向かって頑張りましょう!
▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼

▼ほかの練習メニューについて興味がある方は以下のページをご覧ください▼
