
ランニングを始めたけど、距離や時間の記録ってどうするのがいいのかな?
このような悩みに今回はお答えします
「ランニングの距離や時間の記録に悩みを持つ初心者ランナーの方にとって、ランニングアプリはとても心強い存在です
今やスマホ1つで距離やペースの記録はもちろん、GPSでのルート表示、音声ガイド、他ユーザーとの交流まで可能
しかも無料で使えるアプリも多数あります
本記事では、2025年時点でおすすめのランニングアプリを5つ厳選し、それぞれの特徴やおすすめの使い方をわかりやすく解説します。
「継続のモチベーションが上がる」「日々の記録が楽しくなる」そんなアプリに出会えるかもしれません!
ランニングアプリを使うべき3つの理由


<理由①>自分の成長が“見える化”できる
ランニングを始めたばかりの頃は、どれくらい走れたか、どれくらい続けられているかがわかりにくく、不安になることも多いものです
そんなときに便利なのがランニングアプリ
GPSで距離や時間、ペースが自動で記録され、過去の履歴と比較することで“自分の成長”が一目でわかります
「最初は1km走るのもつらかったけど、今では3km走れるようになった」
そんな小さな進歩に気づけることが、継続への原動力になります
<理由②>モチベーションの維持に役立つ
ランニングはどうしても「やる気の波」があります
特に初心者のうちは、「今日はやめとこうかな…」と気持ちが揺らぎやすい
でもアプリを使えば、目標設定機能やリマインダー通知、励ましの音声ガイドなどがあなたを優しく後押ししてくれます
また、アプリによっては「今月○km達成」や「連続○日ラン達成」といったバッジや称号がもらえるものもあり、ゲーム感覚で楽しめるのも魅力です
<理由③>自分のペースを知ることで無理を防げる
初心者ランナーがやってしまいがちなのが、「張り切って走りすぎてしまう」ことです
距離や時間を意識せずに走ってしまうと、翌日に筋肉痛になったり、ひどい場合は膝を痛めてしまうことも
アプリで走った記録を見返すと、「今日はちょっとペースが速かったな」「前回よりも長く走れてるな」と、自分の傾向を知ることができます
初心者向け!ランニングアプリおすすめ5選


① Nike Run Club(ナイキランクラブ)
おすすめポイント:初心者にやさしいUIと無料とは思えない機能の豊富さ
Nikeが提供する無料ランニングアプリ
画面が見やすく、初めて使う人でも直感的に操作できるのが特徴です
距離・ペース・タイムといった基本的な記録機能はもちろん、カレンダーでの振り返りや目標管理も可能




「初心者向けの音声ガイドラン」や、走るたびに励ましてくれるモチベーション重視の設計が嬉しいポイントです
② Strava(ストラバ)
おすすめポイント:仲間と走る感覚が味わえるSNS的アプリ
Stravaは「つながる楽しさ」に特化したランニングアプリ
走ったコースを地図で記録し、他のランナーの活動と比較したり、「いいね」を送り合うこともできます
初心者にとって、仲間が頑張っている姿を見ることが刺激になりやすいのがこのアプリの魅力
異なるGPSウォッチやランニングアプリの仲間ともつながることが可能です


ペースや距離はもちろん、ラン終了後に見られる「セグメント(区間ごとの成績)」もユニーク
ガチランナーのイメージもありますが、自分の記録を非公開にもできるので、気軽に使えます
③ adidas Running(旧Runtastic)
おすすめポイント:ゴール設定がしやすく、達成感を味わいやすい
「○月までに○km走る」といった目標設定が簡単にできるのが魅力
また、ランニングだけでなくウォーキング、サイクリングなど複数のアクティビティを一つのアプリで管理できるのもポイントです




機能自体はNike Run Clubに近く、使いやすさも◎
距離や時間の通知を細かく調整できるので、自分のスタイルに合わせた使い方ができます
④ Garmin Connect(ガーミンコネクト)
おすすめポイント:Garminウォッチとの連携で記録を最大限に活用
Garminユーザー向けの純正アプリ
スマートウォッチと連動させることで、心拍数やケイデンスなどのデータを自動で記録・分析できます
データの見やすさやカスタマイズ性が高く、本格的に取り組みたい初心者にも◎


スマホだけではなく、走っている間の確認が腕元でできるのも強み
Garminウォッチを使っているなら、他のアプリを入れる必要はないレベルです
⑤ TATTA(タッタ)
おすすめポイント:大会参加と連動できる唯一無二のアプリ
「オンラインマラソンを走った記録を公式に残したい」そんな人におすすめなのがTATTA
多くの市民マラソン(RUNNET主催)と連携していて、エントリーした大会の記録をこのアプリで自動反映できます
SNS要素は少なくシンプルな操作性
日々のランニング記録にも使えますが、「大会とつなげて記録したい」という目的がある人には特におすすめです
初心者ランナー向けランニングアプリ比較表
アプリ名 | UIの使いやすさ | 目標設定機能 | モチベ維持機能(バッジ等) | SNS・共有機能 | スマートウォッチ連携 | 無料での利用範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|
Nike Run Club | 視覚的に見やすい | 距離や回数など設定可 | バッジや音声コーチなど多数あり | 連携は少なめ | Apple Watch対応 | ほぼ全機能無料 |
Strava | やや情報量多めだが整理されている | 月間目標など可能 | チャレンジ参加などあり | フォロー・いいね等が豊富 | 各種対応(Garmin含む) | 基本無料、分析は有料 |
adidas Running | 初心者にわかりやすい | 明確な目標設定が可能 | 称号・通知・目標達成あり | SNS機能はやや弱め | 基本的な連携あり | ほぼ全機能無料 |
Garmin Connect | 初心者にはやや複雑 | カスタム目標の設定可能 | データ可視化は豊富 | 外部連携はあるが限定的 | Garminウォッチ専用 | 無料(Garmin要) |
TATTA | シンプルで使いやすい | 大会との連動が中心 | イベント参加で記録される | 基本的に個人利用 | Garmin連携あり | 無料で使用可能 |
初心者がアプリを使うときに意識したい3つのポイント


完璧を目指さない|“走れなかった日”も記録の一部
ランニングを始めたばかりの頃は、「毎日走らなきゃ」「サボったらダメ」と、つい完璧を目指してしまいがちです
でも実際には、天気や体調、仕事の都合などで走れない日も出てきます
そんなときでも、アプリに残る「空白の日」も立派な記録です
継続とは「毎日やること」ではなく、「やめずに戻ってくること」
走れなかった日があっても気にせず、また次に走ればOKです
モチベーションを上げる仕組みを自分流に使う
アプリによっては、バッジや目標達成通知などモチベーションを刺激する仕掛けが多くあります
ただし、それを「絶対に達成しないといけない」とプレッシャーに感じてしまうと逆効果
おすすめは、“週に1回はアプリを開いて過去の自分の記録を見返す”こと
「先週よりペースが安定してきた」「いつの間にか5km走れてる」など、小さな進歩を実感するだけで十分なご褒美になります
また、SNS機能があるアプリなら、他の人のラン記録に「いいね」だけ送るのもOK
無理に張り合わず、モチベ維持にうまく活用していきましょう
習慣化のコツは“ハードルを下げる”こと
ランニングを習慣化するには、気合よりも「仕組み化」が大切です
アプリを起動したときに「目標が表示される」「リマインダーが届く」といったちょっとしたきっかけが、行動の後押しになります
- 週に2回、夜20時に「今日は走れそうですか?」と通知させる
- 目標設定を「月に3回」など現実的なラインにする
- 通勤・買い物ついでのウォーキングも記録に入れる
こうした工夫で、“やらなきゃ”を“やってみようかな”に変えるのが、ランニングを長く続けるコツです
まとめ|お気に入りのアプリを見つけて、気軽に一歩を踏み出そう
ランニングをこれから始めようとしている方、始めたばかりの方にとって、ランニングアプリは記録を残すだけでなく、習慣化やモチベーション維持のための心強い味方になります
今回ご紹介したアプリは、それぞれに特徴があり、どれも初心者でも扱いやすいものばかりです
- 気軽に始めたいなら:Nike Run Clubやadidas Running
- 仲間とのつながりが欲しいなら:Strava
- ガーミンのスマートウォッチを持っているなら:Garmin Connect
- 大会参加を見据えるなら:TATTA
大切なのは、「どのアプリが一番すごいか」ではなく、自分にとって“続けやすい”と感じるものを選ぶこと
走ることが少しでも楽しくなるなら、それがあなたにとって最高のアプリです
まずは、今日走った記録を1つ残してみましょう
その一歩が、あなたの新しいランニングライフの始まりです
▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼


▼初心者がまず揃えるべきランニングギアは以下の記事をご覧ください▼


▼ほかの練習メニューについて興味がある方は以下のページをご覧ください▼


▼フルマラソンでサブ4を狙う詳しい説明は以下の記事をご覧ください▼


コメント